ページ内目次

地域の医療・福祉を担う
メディカルプラザ

医療法人社団創造会は千葉県我孫子市の地域に根ざし、急性期から回復期までの医療、介護施設や訪問介護ステーション、透析センター、予防医療センター、病児保育室など包括的な医療・福祉を提供しています。

24時間の院内保育所や、ブランクがある方のための復帰プログラムなど、子育て中の方も働きやすい環境が整っています。
地域に貢献するやりがいを感じながら、自分のペースで楽しく働いてみませんか?

求人情報

スタッフアンケート

1

  • 地域密着型で医療・予防・介護の連携ができる
  • 職員みんなが優しく、先輩方の指導が的確で分かりやすい
  • 小さい子供がいても働ける環境になっている
  • 有給休暇が取りやすい
  • 雰囲気が良い

2

  • 託児所がある、育児との両立がしやすい
  • 資格が生かせる職場を探していたから
  • 福利厚生が充実している
  • 小さい子供がいた時に時間など相談に乗って貰えるから
  • 上司からの声かけ

3

  • 職種以外の業務が分かるようになった
  • 専門性を伸ばせた
  • 利用者主体の考え方を学べた
  • 全科を担当するため、これまで経験したことないことも学べた
  • リハビリテーション看護について学ぶ事が出来た

4

  • 運動、スポーツ観戦
  • 家事、休養、長期休みは旅行
  • ショッピングや近場の温泉に行く
  • 子どもと遊ぶ
  • 趣味や勉強

スタッフインタビュー

知識や技術を超えて心が触れる瞬間に立ち会える温かな看護師という仕事

こちらに入職するきっかけ・決め手は?

本格的な急性期医療の知識や外科の技術を深める自分のスキルアップとして、こちらの平和台病院さんの仕事に魅力を持つようになりました。加えて、通勤も家から近く、周りの環境ものどかで、借り上げ寮制度などの福利厚生面の充実もこちらに入職を決めた理由となりました。

この仕事を通じて、やりがいや充実感を感じる瞬間はどんなときですか?

やはり患者さんが元気になられてゆく様子を見るときにはやりがいを強く感じます。「ありがとう」「お世話になったね」という言葉をいただきながら、笑顔の後ろ姿を見送る瞬間はいつも嬉しいですし、患者さんの人生に少し関われたのかなという実感が湧く仕事です。外科は特にケガや手術を主に扱っていますから、回復が目で見てわかりやすいですね。

職場の風土や雰囲気は?

私は産休育休を経て、また元の職場に復職しました。まだ子供が小さいこともあって急なお休みをいただくことも多いですが、周りのスタッフも子育て中の方が多く、そんなお休みも快くフォローしてくださいます。夜勤もありますが、シフトも余裕があって急な呼び出しはありません。サッパリした性格の方が多いのでとても働きやすい職場ですね。

浮腫に対しての正しい認識を広げる活動を通じ、もっと患者さんと家族の思いを繫ぐ架け橋になりたい

こちらに入職するきっかけ・決め手は?

「医療リンパドレナージ※」という資格を認め、必要性を理解し快く受け入れてくださったことがこちらに入職を決めた最大の理由です。もうひとつ大きな決め手になったことは、子育て世代の方が多く働かれている職場だったことです。私も子育て中の身ですので、いろんな面で相談しやすかったり、お互いを助け合ったりするポジティブな空気感がここにはあります。

※リンパドレナージセラピストとは、ガンの手術後やその他の疾病、終末期などにおける浮腫に悩む方々のケアに特化した資格でリンパの流れを活性化するマッサージやスキンケア、日常生活の指導などを通じて浮腫に苦しむ患者さんの症状の軽減に努めるセラピーのこと。

この仕事を通じて、やりがいや充実感を感じる瞬間はどんなときですか?

患者さんから直接的に「ありがとう」という言葉をいただくときや、リンパドレナージを通じてご家族の気持ちを救うお手伝いが少しでもできたときなど、この仕事のやりがいを強く感じますね。特に緩和ケア病棟の患者さんがお亡くなりになった後など、ご家族から「自分たちにもできることがあってよかった」と声をかけてくださる方も多くて、いつも感動してしまいます。ご家族と患者さんをつなぐ架け橋としても大きな意味を持つ仕事だと思います。

この仕事に向いている方や一緒に働きたいと思う方の人物像とは?

いろんな経験をされていて、「これがやりたい」と明確な何かを持っていらっしゃる方とはぜひ一緒に働きたいですね。これからますます必要とされる高齢者の看護に特化したいという特別な思いがある方などはぜひ一緒に働きたいですね!

四季が感じられる施設のアピールポイントを活用し、毎日生き生きと暮らせるような環境をつくりあげる

この仕事を通じて感じるご自身の成長とはどんなものですか?

看護の仕事から介護の仕事に移ってみると実は意外と大変でした。最初は先輩から色々と教えてもらいました。それから、やはり現場で入居しているご本人を見て、その場で学ぶことが多いですね。看護補助と介護の仕事の違いは、病棟では看護師が中心で、看護補助はそのサポートという形だったのですが、介護施設では介護職員が主体的に自分で考えることが要求されます。その点で違いが大きいと思います。

ご自身がやりがいや達成感を感じる瞬間は?

表情が、やわらかくなったときなどがうれしいです。お風呂に入りたくないとおっしゃっていた方が、こちらが誘導をしてなんとかお風呂に入っていただいた後で、やっぱり入ってよかったわ、と言ってもらえたり、肩が凝っている方をさすってさしあげたところ、ものすごく楽になったわと言ってもらえたり。無表情だった人に表情が現れるようになると、その一瞬だけでも達成感を感じます。

この仕事に向いていると思う人、一緒に働きたい人はどんな方ですか?

こうした施設では、一人一人に対応したりする良さもありますし、集団で行う楽しさも感じられます。場合によっては、入居者さまも一人になりたいときもあるかと思いますので、感じ取る、対応していける方だといいなと思います。同じ人ばかりよりもそういった幅広い人材が求められているのでは?と思います。

福利厚生・支援制度

24時間の院内保育所

「職員の子育ての支援」と「働きやすい環境づくり」のため、24時間体制の院内保育所をご用意しています。院内保育所なので、休憩時間にお子様の様子を見に行くこともできます。

平成28年3月より、全職種の職員が院内保育所を利用できるようになりました。
創造会はこれからも“お母さんが安心して働ける職場環境”作りに尽力していきます。

保育所の外観
育所の様子
ボランティアの先生の読み聞かせ
老健施設クレオに隣接した職員向けの託児所「きぼう」
中庭からの外観
「きぼう」の中は広々とした空間づくりがなされています

院内保育所 利用者の声

当院の院内保育所では、子供の具合がちょっと悪いという時でも引き受けてくれるのでとても助かります。職場のすぐそばにあるため、具合が悪くなった時には座薬を入れに立ち寄ったりすることもできますし、連絡を受けてもすぐに立ち寄れるので安心です。
また、一般の夜間保育所では当直してもコストに見合わないこともあったりするのですが、良心的な価格で利用できることもポイントですね。

病棟看護師 H・Sさん

復帰支援

看護師の資格を持ちながら、出産・子育て・その他の理由でしばらく医療現場を離れている方が復職した際の復帰プログラムをご用意しています。

資格取得支援

創造会の准看護師さんの中には、働きながら通信の看護学校で勉強をして看護師免許を取得した看護師さんがたくさんいます。
また、創造会ケアカレッジで学び、働きながら勉強をして介護福祉士の資格を取得した方もたくさんいます。

「推奨資格取得支援金制度」もあり、推奨資格はホームヘルパー2級から介護福祉士・病態栄養専門士・税理士まで全ての職種に広がりを見せています。ぜひ、頑張る姿をアピールしてみてください。

【看護学生】
生活支援金貸与制度

創造会では、看護師養成機関在学中の生活費を貸し付けています。
返済は卒業後の分割払いとなりますので、働きながら少しずつ返済する事が出来ます。

【看護職員】就職支度金制度

紹介会社を介さず直接自己応募で入職の常勤職員(日勤常勤含む)

常勤で入職した場合

  • 看護師  500,000円
  • 准看護師 300,000円

日勤常勤で入職した場合

  • 准看護師  50,000円
  • 看護師  100,000円

【介護職員】<離職した介護人材の再就職準備金貸付>の
申請をサポートします。

【再就職準備金貸付】
貸付対象:離職した介護職員等のうち、千葉県内の施設等に再就労する方
貸付額:40万円

千葉県では福祉・介護の現場における人材確保に向け、離職した介護職員に対し修学資金の貸付を行っています。
平成28年度からは貸付主体の変更や貸付金額の増額など貸付制度が大幅に変更されています。
離職した介護人材が千葉県内の施設等に再就労した日から2年間、介護等の業務に従事することで貸付金の返還が免除されます。

創造会内の介護施設等に就職を検討されている方に、申請等のご相談に対応いたします。
TEL:04-7189-1250
医療法人社団創造会 広報・企画室まで

運営施設

イベント

創造会フェスタ

沢山の地域住民の皆さんと交流できる年1回のイベントです。医師の講演会を中心に演奏会や体力測定など様々な催しものを実施しています。およそ800人の来場があるイベントです。

メディカルプラザ学会

年1回実施しており自らの職務において取り組んだ内容を発表できる良い機会です。

看護事例発表会

看護部独自の事例発表会です。毎回様々な改善内容や取り組みを発表しています。

創造会シンポジウム

様々なテーマをディスカッションするイベントです。

委員会活動

創造会フェスタ委員会、地域交流委員会など様々な委員会活動があります。

娯楽イベント
(ゴルフ・ボーリングほか)

多数開催しています。

※各種イベントについては新型コロナウイルス感染症の影響で中止している場合があります。

研修制度

(医)創造会では、職員が自分の将来像や目標を意識して積極的に学習できる環境を整備しております。実施している研修事例は以下の通りです。階層別研修 役職別研修 全職員向け研修 学会・セミナー派遣 企画研修 研修講師養成講座など。

OJT (On the Job Training) について

個人の能力に合わせてマンツーマンで指導しています。

OFF-JT (Off the Job Training) について

創造会内の等級や役職別に個々の能力開発に努め、教育・研修を行っています。
新入職員に対しては約10日間の新人研修を実施しています。

特別企画研修

BLS・AEDトレーニング、パソコン基礎講座、認知症サポーター養成講座など。

資格取得合格支援金制度

資格試験にチャレンジし、合格した方にはその受験料と受験に要した費用の一部が支給されます。

永年勤続海外研修制度

勤続年数毎に海外の病院視察を中心とした海外研修制度があります。海外研修旅行に参加しない場合は特別休暇を選択できます。

【勤続5年】
2016年2017年2018年2019年2020年
渡航先グアムグアムグアム台湾未定
日数5日間5日間5日間4日間未定
【勤続10年】
2016年2017年2018年2019年2020年
渡航先ハワイハワイオーストラリアフランスの予定だったがコロナにより延期未定
日数7日間7日間6日間未定
【勤続20年研修旅行スケジュール】

勤続20年の研修旅行は全員が特別休暇を選択しており研修は実施していない。