ページ内目次

平和台病院
リハビリテーションセンターに
入職しませんか?

平和台病院
理学療法士・作業療法士(常勤)/平和台病院
施設
平和台病院
職種
作業療法士理学療法士
詳細条件
常勤施設見学歓迎(要事前連絡)入職日応相談託児所あり育児休業取得実績あり育児休暇制度あり医療費一部補助交通費支給
詳しく見る
介護老人保健施設 クレオ
理学療法士・作業療法士(常勤)/介護老人保健施設 クレオ
施設
介護老人保健施設 クレオ
職種
作業療法士理学療法士
詳細条件
託児所あり育児休業取得実績あり育児休暇制度あり医療費一部補助交通費支給施設見学歓迎(要事前連絡)入職日応相談常勤
詳しく見る
介護医療院 エスペーロ
理学療法士・作業療法士(常勤)/介護医療院 エスペーロ
施設
介護医療院 エスペーロ
職種
作業療法士理学療法士
詳細条件
託児所あり育児休業取得実績あり育児休暇制度あり医療費一部補助交通費支給施設見学歓迎(要事前連絡)入職日応相談常勤
詳しく見る
平和台病院
理学療法士・作業療法士(非常勤)/平和台病院
施設
平和台病院
職種
作業療法士理学療法士
詳細条件
託児所あり育児休業取得実績あり育児休暇制度あり医療費一部補助交通費支給施設見学歓迎(要事前連絡)入職日応相談非常勤
詳しく見る
介護老人保健施設 クレオ
理学療法士・作業療法士(非常勤)/介護老人保健施設 クレオ
施設
介護老人保健施設 クレオ
職種
作業療法士理学療法士
詳細条件
医療費一部補助託児所あり育児休業取得実績あり育児休暇制度あり交通費支給施設見学歓迎(要事前連絡)入職日応相談非常勤
詳しく見る
介護医療院 エスペーロ
理学療法士・作業療法士(非常勤)/介護医療院 エスペーロ
施設
介護医療院 エスペーロ
職種
作業療法士理学療法士
詳細条件
託児所あり育児休業取得実績あり育児休暇制度あり医療費一部補助交通費支給施設見学歓迎(要事前連絡)入職日応相談非常勤
詳しく見る

平和台病院
リハビリテーションセンターは
どんな組織か

平和台病院リハビリテーションセンターは、リハビリテーションを通して地域社会への貢献を目指している組織です。
地域の方々の身体に関わる”不安”に寄り添いながら、患者様・利用者様だけでなく、ご家族にも寄り添えるような活動を展開しています。
地域の方々により質の高いリハビリテーションを提供するために、努めているのが人財教育です。

また地域の方々の悩みをひとつでも多く解決できるよう、専門性も高めています。

これからしていきたいこと

1.健康体操をなくせる地域づくり

介護育成セミナーで地域リーダーの方々の力に頼りきりにならないためにも、わたしたち自身も健康予防教室を開催しています。

それが、健康体操。
健康体操では、ご高齢の方々に「運動する楽しみを感じてほしい」という想いを胸に秘めながら、運動の提供をしています。
運動が楽しくなれば、自然と身体を動かしたくなる。
究極的な話になりますが、健康体操を開催する必要がないくらい、地域の方々の運動意識が高まる領域を最終ゴールにしています。
運動意識を高めるための活動としてSNS上で膝の痛みに関して情報を共有したり、自治体へ運動に対するチラシを配布させて頂いたりと地域の方々のためにできることを日々模索しています。

地域の方々の笑顔を、健康体操から増やすお仕事もしていきましょう。

2.我孫子市リハビリテーション協会で地域の輪を太くする

東日本大震災をきっかけに、「いざというときに近隣で手を取って助け合える関係」が大切であることが言われていたのを覚えている方も多いのではないでしょうか?
我孫子市リハビリテーション協会は、「日頃から顔の見える関係」を大切にするために2014年、発足されました。

現在は健康に関する地域活動を、協力し合いながら連携を図っています。
わたしたちが目指すのは、「想定外」を頭の中で思い浮かべるだけではなく、想定外にも強い地域づくりです。
職場という小さな社会のなかだけにとどまるのではなく、地域という広い社会のなかで、わたしたちができる社会貢献とはなんなのか、一緒に探してくれる若い世代を求めています。

どんなメンバーとどのように働いているか?

センター長
関俊昭(セキトシアキ)

私は平和台病院リハビリテーションセンターの関俊昭(セキトシアキ)といいます。
新潟県出身で、藤リハビリテーション学院の理学療法学科を卒業後、東京都にある森山記念病院リハビリテーション科に就職。
そこで、主に脳血管疾患や呼吸器疾患に力を入れて知識・技術の向上を図り、その後、平和台病院リハビリテーションセンターのセンター長として就任(2000年)。
我孫子の街が大好きで、約20年もの間、千葉県我孫子市で活動しています。

ここからは平和台病院リハビリテーションセンターのスタッフについて、紹介をさせていただきます。

平和台病院リハビリテーションセンターは、20代前半から50代前半までという、業界にしては年齢層の幅が広めなチームです。

リハビリスタッフの中には既婚者も多く、お子さんのいるスタッフも複数名います。

各スタッフは仲がよく、仕事中のコミュニケーションも活発ですが、責任者である私自身がいわゆる体育会系の指導者とは違い、飲みなどの付き合いを無理強いしないため、毎週のように飲みに行く、といったことはありません。

いい意味で、スタッフとは適度な距離感をもって管理させていただいています。(私自身は飲むのが大好きで、スタッフと一緒に飲みに行くのも大好きですが、何事も程々が一番だと考えています)

というわけで、私の紹介ばかりをしても仕方ありませんので、ここからは、平和台病院リハビリテーションセンターのスタッフに登場してもらい、スタッフから見た平和台病院リハビリテーションセンターの魅力を、各人の言葉でお伝えします。
優しく、頼りがいがあり、志の高いスタッフが多い、プロとしてのこだわりがある素敵な仲間たちです。

スタッフから見た平和台病院リハビリテーションセンターの魅力

ここからは当院へ所属しているスタッフに実際の職場の雰囲気はどうか、インタビューをしていきたいと思います。

リハビリは楽しく。
リハビリの最後は笑顔で。

篠塚 沙由紀 PT

創造会リハビリテーションセンターに入職したきっかけや決め手は?

  • 救急から介護まで一連の流れを経験できる。
  • リハビリテーション内の雰囲気が明るく、笑顔の患者様が多かった。

スタッフから見た創造会リハビリテーションセンターの魅力は?

  • スタッフのやりたいこと(資格の取得・院外活動など)に快く協力してくれる。

現在の仕事内容は?

  • 地域包括ケア病棟所属。
    包括算定を活かした取り組みの提案、実施、評価。

この仕事を通じてやりがいや充実感を感じる瞬間は?

  • 患者様に感謝された時。
  • 改善を一緒に感じ、喜べた時。

これからの夢や目標、挑戦してみたいこと

  • より地域に根ざした病院づくり。
  • 院外での宣伝活動。

職場の教育体制について

  • 新人教育は部署内、リハ科全体で1年を通して実施されているため、より幅広い知識を学べる。
  • 部署内では勉強会や症例検討など行っているため悩みを解決しやすい。

職場の雰囲気

  • 和やか。
  • 良い意味でオン・オフがしっかりしている。

この仕事に向いている方や一緒に働きたいと思う方の人物像は?

  • 人と会話をしたり交流することが好きな人。
  • チームの一員として目標達成や問題解決ができる人。

有休や残業など職場環境はどうですか?

  • 有休は積極的に消化できる。
  • 1日の介入単位数が多い時に退院患者様が重なっていたりすると書類作成等での残業あり。

先輩方が優しくコミュニケーションが取りやすいこと。
総合病院であり、様々な病期を経験することができる。

小室 史弥 PT

創造会リハビリテーションセンターに入職したきっかけや決め手は?

  • 平和台病院で全ての病期を経験することができること。
  • 自分の育った地域の方に役立つ職場で働きたかったから。 

スタッフから見た創造会リハビリテーションセンターの魅力は?

  • コミュニケーションが取りやすい。
  • 同期が多く相談しやすい環境にある。
  • 様々な部署があり色々な病期を経験することができる。

現在の仕事内容は?

  • 急性期病棟と緩和ケア病棟を兼務してます。

この仕事を通じてやりがいや充実感を感じる瞬間は?

  • 他職種と自分の考えていることが同じだった時(方向性について)。
  • 担当した患者様が退院して、元気な姿を見かけた時。
  • 他職種と連携したことで患者様のご希望に添えたとき。 

これからの夢や目標、挑戦してみたいこと

  • 急性期病棟に配属されている内に離床についてもっと勉強したいと思ってます。その上で、病棟全体を巻き込んで急性期病棟での離床率を上げていきたいです。 

職場の教育体制について

  • 1年目~2年目にかけて教育プログラムが組まれている。
  • マンツーマンまたは新人1人に対して先輩2人がついてくれるので安心できる。
  • 相談にのってほしいと伝えるとすぐに時間を作ってくれる。 

職場の雰囲気

  • どんな悩みでも聞いてくれる優しい上司がいる。
  • いつでも優しくサポートしてくれる。
  • スタッフ間の雰囲気が良い。 

この仕事に向いている方や一緒に働きたいと思う方の人物像は?

  • 患者様と真摯に向き合える方。
  • 患者様だけでなく患者様ご家族とも向き合える方。
  • 思いやりのある人、常識のある人。

有休や残業など職場環境はどうですか?

  • 有給はとても取りやすいです。
  • 職場環境は自分のやりたいことを尊重して背中を押してくれる環境なので自分のやりたいことがやりやすいです。 

退院するときの患者様の
「ありがとう」
この仕事を選んでよかったと
思う瞬間。

飯田 里佳 OT

創造会リハビリテーションセンターに入職したきっかけや決め手は?

  • 家族が当院回復期病棟に入院し、リハビリや生活を見学していた。
  • 患者だけでなくその家族にも寄り添い、治療を行っている場面や、徐々に心も体も元気に回復していく患者の姿を目の当たりにし、働きたいきっかけとなった。 

スタッフから見た創造会リハビリテーションセンターの魅力は?

  • 急性期、回復期、地ケア、外来、老健(入所・デイ)、訪問など、全ての病期に関われることや他にも地域と密接に関わることができる。
  • リハビリテーション医がいるため、予後予測しやすい。

現在の仕事内容は?

  • 回復期病棟勤務

この仕事を通じてやりがいや充実感を感じる瞬間は?

  • 患者様の笑顔が見れた
  • 時患者様やご家族様から感謝の言葉をいただいた時。
  • 退院後、診察を待っている際に声を掛けられたり、生活の様子(安全に生活できている事や趣味の再開等)を聞けた時。

これからの夢や目標、挑戦してみたいこと

  • 退院後の生活を見据え、視野を広げて的確にアドバイスが出来るOTになりたい。

職場の教育体制について

  • 毎月他部署で実施する実技などの勉強会や症例検討があり、知識や技術をさらに深めていける機会が多い。
  • 病棟ではNsやMSWとの合同勉強会も実施され、他職種の視点など新たに学べる機会がある。

職場の雰囲気

  • 仕事に関わらない事でも相談し合えて仲が良い。
  • 業務が忙しい時は、周囲のスタッフで補うなど、お互い助け合いながら働いている。

この仕事に向いている方や一緒に働きたいと思う方の人物像は?

  • 人と関わるのが好きな人。
  • 困っていることや悩みに寄り添う、思いやりの心がある人。
  • 遊び心や好奇心がある人。

有休や残業など職場環境はどうですか?

  • 有休以外に、上期・下期休暇があり、プライベートが充実している。
  • 職場環境に関して、同・他職種関わらずいつでも相談しやすい。 

平和台病院 リハビリテーションセンター 3つの特長

1.予防事業に力を入れている

病気の早期発見がとても重要であることは、言うまでもありません。

病気を早期に発見して、体調を崩さないよう予防をしていくわけです。

ですがいま、身体機能と認知面の予防策が取り残されてしまいがちだとは思いませんか?

一般の方に「身体機能と認知面の予防」と言っても、ピンとくる人はまだまだ少ないはず。

身体が元気であれば、より豊かに過ごせますし、ご家族との笑顔もきっと増える。

そこで、さきほどもお伝えした事業、「健康体操」「我孫子市リハビリテーション協会での活動」を通して予防事業にも力をいれているのが平和台リハビリテーションセンターの特長です。

最近ですと、政府も医療や介護の予防に力を入れ始めており、2020年の交付金を2倍に引き上げるニュースも。

わたしたちは予防事業に力を入れて”いまの時代の先”をみた活動を、常に広げて価値提供をしているのです。

そして、”いまの時代の先”をよくするためには若い人の力が不可欠。

リハビリテーションの専門職だからこそできることを一緒に作り上げていきませんか?

2.急性期から生活期まで経験できる

「実習は頑張ったけど、まだ知らないリハビリの領域があるし、自分にはなにが向いているのかわからない」

「いろいろな経験をして自分の強みを見つけていきたい」

幅広く経験を積んで本当に情熱を持てる領域を探したいという人にとって平和台病院リハビリテーションセンターはおすすめできます。

というのも、平和台病院リハビリテーションセンターはリハビリスタッフが関わるべき領域を幅広く経験できるからです。

  • 急性期(整形・脳血管・内科)
  • 回復期
  • 地域包括ケア
  • 外来
  • 訪問リハビリ
  • デイケア
  • 入所でのリハビリ

平和台病院リハビリテーションセンターでは、医療分野だけでなく、介護分野のリハビリにも関われるのです。

介護分野のリハビリを知ると、病院を退院したあとの生活リズムの作り方や離床がどれほど重要なのかを知ることができます。

たとえば患者様からすれば、どちらのリハビリスタッフが信頼できるでしょうか。

「自宅に帰ったあとの生活を想定してより具体的な助言をしてくれるリハビリスタッフ」

「自宅にかえったあとの生活が想像できなくて病院という限られた空間の中だけで動作確認をするリハビリスタッフ」

当然、前者ですよね。

多くの患者様は、自分のことを本気で考えてくれて、自宅に帰ったあとの生活を想定したより具体的な助言をしてくれるリハビリスタッフの方が信頼できるはずです。

どんなに優れた施術やアプローチ方法を持っていたとしても、患者様が信頼してくれなければ、その効果は縮減してしまいます。

平和台病院リハビリテーションセンターでは、急性期から生活期までの知識や経験を積むことで、あなたが本当に情熱を持てる領域を探せるだけでなく、情熱を持てる領域を探す過程で患者様や利用者様との良好な関係を築くための知識と技術さえも身につけられるのです。

3.よりよい雰囲気づくりを意識している

平和台病院リハビリテーションセンターは、総勢57人のリハビリスタッフがいます。

こんなに人数が多いと、「なんだか仕事についていけるか不安だな・・・」と思う人もいるはずです。

もしくは「話す機会をなかなか作れなくて孤立してしまったらどうしよう・・・」と不安に思う人もいるかもしれませんね。

平和台病院リハビリテーションセンターは、いくつかの部門に分かれていますが、スタッフルームは同じ場所を共有して使用しています。

スタッフルームでは、仕事の相談から日常の何気ない会話まで、ざっくばらんに話のできる雰囲気です。(もちろん、医療従事者として節度ある会話の内容ではあります)

また若いスタッフが多く、明るく活気のある雰囲気を作ってくれています。

仲間同士のコミュニケーションを取れる環境にあるので、意思疎通がしやすくなり、信頼関係も築きやすいです。

信頼関係が築ければ、自然と仕事へのモチベーションもあがる。

忙しそうな同僚を手伝ったり、同僚の強みを理解して切磋琢磨をできる仲間になるのです。

そして平和台病院リハビリテーションセンターでは、そんなフレッシュな若手スタッフの「やりたい」をサポートするのが上司だと思っています。

とはいえ、なかなか普段仕事をしているなかで、忙しそうな上司を捕まえて相談する勇気のでない人もいるはずです。

そこで、平和台病院リハビリテーションセンターは考えました。

若手スタッフの「やりたい」をサポートするための場を用意できないか。

若手スタッフの「やりたい」をサポートする場、それが上司との定期的な話し合いの場です。

話し合いの場では、自分に合った仕事の目標、そして課題を設定することもできるので、個々に合ったスキルアップにもつながります。

スタッフひとりひとりに個性や考え方がある。

それを理解して、平和台病院リハビリテーションセンターでは若手スタッフに寄り添った関係づくりを心がけています。

教育体制

あなたを高めるための
5つの研修制度

定期的な勉強会

頻度:3~4回/月

年に数回外部講師を招いてより専門性のある勉強会も開催しています。
また、患者様がより安心してリハビリを受けるためには一般教養も大切です。
一般教養の勉強会も開催しています。

研修報告

頻度:適宜

創造会の福利厚生として参加した研修の場合、研修報告を義務付けています。
現役のセラピストが参加したいと感じた研修なので、より最新の情報をわかりやすい形にかみ砕いて伝えてもらえます。

症例検討

頻度:1回/月

新人の方を対象に行っております。

患者様を担当をしていく上で悩んでいることをスタッフ全員で話し合い、解決していく場を設けています。

部門別勉強会

頻度:1~2回/月

解剖学や生理学、運動学の基礎知識を再確認する勉強会、触診や手技の実技練習、悩んでいる患者様の症例検討など、そのとき重要性を感じたトピックで勉強会を行っています。

小難しくて臨床に活用するのがいまはまだ難しい内容よりも、新入職の人が知ってもすぐに活用できるような内容の勉強会が多いです。

法人内勉強会

頻度:適宜

創造会の教育研修グループが主催する勉強会になります。

テーマは感染対策や安全対策、サービス向上セミナーなどです。

キャリアアップ

平和台病院リハビリテーションセンターには、より自身を成長させる機会があります。
自分が求める理想の人生へとつなげていくキャリアアップについてご紹介します。

【専門性】
  • セラピストとしてのスキルアップ
  • スキルアップによってリハビリの質向上にも貢献
  • 自身だけでなく、後輩セラピストへの指導を通じ、互いを尊重したスキルアップができる
【社会性】
  • 院内の委員会活動などを通して、多職種と同じ目標に向けて協働する力を養う
  • 院外活動を通して、一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力を養う
【管理・マネジメント】
  • 院内指定の等級制度があり、自身の職務や役割が明確化されている
  • 経験を積むことで、セラピストや管理職への道が選択可能
  • 培った知識やスキルを深め、売上の管理・業務内容の指示など、リーダーシップを発揮してチームの管理をする

キャリアアップのための支援

  • 資格取得支援制度
  • 研修費補助制度

法人規定に準じて上記のようなキャリアアップのための支援制度もあります。

資格取得者も在籍

リハビリテーションセンターには、以下のような資格取得者も実際に在籍しています。

  • 日本理学療法士協会認定理学療法士(地域):1名
  • 日本理学療法士協会認定理学療法士(脳血管):1名
  • 3学会合同呼吸療法認定士:3名
  • 心臓リハビリテーション指導士:1名
  • ケアマネージャー :3名
  • 公認心理師:1名
  • 急性期ケア専門士:1名
  • 介護予防推進リーダー:1名
  • 地域ケア会議推進リーダー:1名
  • 初級障害者スポーツ指導員:2名
  • 福祉住環境コーディネーター2級:9名
コーポレートスタッフへの転身も可能です

平和台病院リハビリテーションセンターでは、人それぞれ求める理想の姿に向かってキャリアアップしていく道を進むことができます。

セラピストとしてのキャリアを積み重ねたのち、セラピストの経験と自分の能力を活かして、法人を支える総務部や法人内にある他施設の役職者といったコーポレートスタッフとして働く道を選択するスタッフもいます。

共通して求めるスキルと資質

共通して求めるスキル

  • 患者様・利用者様だけでなく、スタッフの意見を尊重しつつも自分の気持ちを言葉にすることができるコミュニケーション力
  •  エクセルやワードで悩んでいる上司がいたら、そっと助けてあげるようなチーム連携力
  • 院内に落ちているゴミや椅子に置き忘れてしまっている診察券を拾って対応する優しい心と危険を察知する能力
  • 自分のスケジュールを手帳に落とし込み、予定通りに実行できる計画力
  •  患者様・利用者様へ、より良い医療を提供するための“発想と創造”の努力を常にできるアイデアマン

共通して求める資質

  • 社会人としてのあいさつや身だしなみが、リハビリを行う上での土台になりリハビリ技術にもつながると理解している
  • 一見すると失敗やミスと思われるものから、学びと気づきを得て次に活かそうとする挑戦心と向上心
  • 患者様も、利用者様も、スタッフも、ひとりの人間であるという前提を忘れずに思いやることができる気持ち
  • 話の内容がわからなかったときはわかったフリをせず、素直に聞き直す勇気が、結局は人のためになるということを理解できる
  • あなたの元気な挨拶が患者様・利用者様・職場の雰囲気をよくして良い組織文化をつくることを認識できる
  • 歌って踊れるセラピスト

施設紹介

ご応募いただく前に、あなたに伝えておきたいこと

平和台病院リハビリテーションセンターでは、「人を求める」という考え方のもと、「採用」ではなく、「求人」という言葉を使っています。

それは、法人が一方的に人を採って用いるのではなく、仲間同士で意見をぶつけ合い、患者様・利用者様により質の高いリハビリテーションを提供するためにはどうすればいいのかを互いに追求し続ける、という基本的な考え方があるからです。

そして平和台病院リハビリテーションセンターは、病院や施設で行われるリハビリテーションが、単純に“良かった”“充実していた”という評価に満足することはありません。

“患者様・利用者様、そしてご家族が、わたしたちに託した本当の目的”が実現されたのかどうかにまで踏み込んで、生活の再構築をサポートしていくことを目指しているのです。

わたしたちに託された本当の目的を探究するために、あなたにストレートな質問を投げかけるかもしれません。

ですがその質問は、患者様・利用者様、そしてご家族の気持ちを代弁した意見です。

プロであるなら、一旦はその意見を素直に受け止めることが大切です。

そして意見を一旦は受け止めたあとで、「なぜそのような意見が出たのか」「意見をプラスに転じるためになにかできることはあるだろうか」という創造性にエネルギーを注いでいただきたい。

そして創造性にエネルギーを注いでいくプロセスのなかで、わたしたちは必ずあなたを支援しますので、安心してください。

私たちは、自ら主体的に行動し、平和台病院リハビリテーションセンターというグループから地域に貢献することにやりがいを感じる人財を必要としています。

少しでも平和台病院リハビリテーションセンターに興味を持っていただけたのなら、まずはぜひ見学に来てみてください。

応募・選考フロー

必須ではありませんが、見学をして施設内の雰囲気や取り組みを把握いただくと、入職後のイメージがつきやすいです。

  • 面接日や面接会場、持ち物は別途お伝えさせていただきます。
  • 本ページの募集要項もご参照ください。

合否に関わらずご連絡いたします。

募集要項

平和台病院リハビリテーションセンターでは、下記の求人募集をしています。
募集要項は以下をご確認ください。

平和台病院
理学療法士・作業療法士(常勤)/平和台病院
施設
平和台病院
職種
作業療法士理学療法士
詳細条件
常勤施設見学歓迎(要事前連絡)入職日応相談託児所あり育児休業取得実績あり育児休暇制度あり医療費一部補助交通費支給
詳しく見る
介護老人保健施設 クレオ
理学療法士・作業療法士(常勤)/介護老人保健施設 クレオ
施設
介護老人保健施設 クレオ
職種
作業療法士理学療法士
詳細条件
託児所あり育児休業取得実績あり育児休暇制度あり医療費一部補助交通費支給施設見学歓迎(要事前連絡)入職日応相談常勤
詳しく見る
介護医療院 エスペーロ
理学療法士・作業療法士(常勤)/介護医療院 エスペーロ
施設
介護医療院 エスペーロ
職種
作業療法士理学療法士
詳細条件
託児所あり育児休業取得実績あり育児休暇制度あり医療費一部補助交通費支給施設見学歓迎(要事前連絡)入職日応相談常勤
詳しく見る
平和台病院
理学療法士・作業療法士(非常勤)/平和台病院
施設
平和台病院
職種
作業療法士理学療法士
詳細条件
託児所あり育児休業取得実績あり育児休暇制度あり医療費一部補助交通費支給施設見学歓迎(要事前連絡)入職日応相談非常勤
詳しく見る
介護老人保健施設 クレオ
理学療法士・作業療法士(非常勤)/介護老人保健施設 クレオ
施設
介護老人保健施設 クレオ
職種
作業療法士理学療法士
詳細条件
医療費一部補助託児所あり育児休業取得実績あり育児休暇制度あり交通費支給施設見学歓迎(要事前連絡)入職日応相談非常勤
詳しく見る
介護医療院 エスペーロ
理学療法士・作業療法士(非常勤)/介護医療院 エスペーロ
施設
介護医療院 エスペーロ
職種
作業療法士理学療法士
詳細条件
託児所あり育児休業取得実績あり育児休暇制度あり医療費一部補助交通費支給施設見学歓迎(要事前連絡)入職日応相談非常勤
詳しく見る

出身校一覧

千葉県

  • 千葉県立保健医療大学
  • 帝京平成大学(千葉キャンパス)
  • 了徳寺大学
  • 国際医療福祉大学(成田キャンパス)
  • 藤リハビリテーション学院
  • 八千代リハビリテーション学院
  • 千葉・柏リハビリテーション学院

県外

  • 茨城県立医療大学
  • 帝京平成大学(池袋キャンパス)
  • 目白大学
  • 帝京科学大学
  • つくば国際大学
  • 東京工科大学(蒲田キャンパス)
  • 聖隷クリストファー大学
  • 日本福祉教育専門学校(言語聴覚療法学科)
  • 首都医校(言語聴覚療法学科)
  • 臨床福祉専門学校
  • 東京衛生学園専門学校
  • 東都リハビリテーション学院
  • アール医療福祉専門学校
  • 太田医療技術専門学校

※順不同

人生は一期一会、
平和台病院リハビリテーションセンターは
あなたに一番合った職場かもしれません。

平和台病院リハビリテーションセンターは少しでも多くの人に会いたいと思っています。

あなたが今、まだ漠然としか就職先を考えていなくても、平和台病院リハビリテーションセンターに興味を持ったのであれば、ぜひ見学予約をしてみてくださいね。

施設概要

病院名・部署名平和台病院リハビリテーションセンター
責任者関 俊昭
設立年月1986年7月1日
住所千葉県我孫子市布佐834−28
編集責任者岩立 健司、岸 智弘