検査センター
臨床検査とは
臨床検査とは、血液や尿、超音波などを使って体の状態を調べる検査です。
そしてその業務を担っているのが臨床検査技師です。
病気の発見や診断、治療方針の決定に欠かせないデータを迅速かつ性格に医師に提供するために、診療を支える縁の下の力持ちとして、日々たゆまぬ努力をしています。
検査業務内容
臨床検査は血液・尿・便など患者様から採取した検体を調べる検体検査と、患者様の体を直接調べる生理検査に分けられます。
当院では検体検査は外部業者に委託しており、病院の技師が行うのは生理検査です。
生理検査部門
心電図検査
- 心臓の電気的興奮を波形として記録します。
- 不整脈や狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患などを知ることができます。
- 安静時心電図の他に、階段を上り下りする前後で心電図を記録するマスター2階段負荷試験や、自転車をこぎながら記録を行うエルゴメーター負荷試験などもあります。

ホルター心電図検査
- 携帯型の心電図記録計を装着し、24時間の心電図を記録します。
- 長時間の記録を行うことによって通常の心電図検査では見つからない不整脈などを発見できます。
24時間血圧測定検査
- 携帯型の血圧計を装着し、日中は1時間ごと夜間は2時間ごとに自動で血圧を測定します。
- 血圧の日内変動を調べることができます。
脈波検査
- 両腕・両足首の血圧を測定し、血管の詰まりや硬さを調べる検査です。
- また両腕と足の指で測定を行うTBI検査もあります。
呼吸機能検査
- 肺の機能や状態を調べる検査で、ぜんそくや慢性閉塞性肺疾患などの診断に役立ちます。
6分間歩行検査
- 血中酸素濃度を計測しながら6分間歩いていただく検査です。
- 呼吸器疾患や心疾患の患者様に対し、日常生活の動作に対してどの程度障害を及ぼしているのかを調べるために行います。
脳波検査
- 頭皮に電極を装着し、脳の微弱な電流を波形として記録する検査です。
- 主にてんかんなどの診断に役立ちます。
尿素呼気試験
- 胃の中のヘリコバクター・ピロリ菌感染を調べる検査です。
聴力検査
- どれくらいの大きさの音が聞こえるかや、どの高さの音が聞き取りにくいかなどを調べる検査です。
- 加齢や騒音による難聴の発見に役立ちます。
超音波検査
- 高い音の波(超音波)を使って体の中を画像として見る検査です。
- 臓器の状態をリアルタイムで確認できます。
- 痛みや被爆がない非侵襲的検査なので、スクリーニング検査としても有用です。
主な検査部位
心臓・胸腹部(肝臓・胆嚢・腎臓・膵臓・脾臓など)・乳腺・甲状腺・泌尿器(膀胱・前立腺・尿管など)・血管(頸動脈・下肢動脈・下肢静脈)・体表(皮下腫瘤・リンパ節など)

健診部門
予防医療センターで超音波・心電図・呼吸機能検査・眼底検査・眼圧検査・身体計測を行っています。

検体検査
- 外部業者(BML)に委託し、生化学検査・血液検査・免疫検査・輸血検査・一般検査を行っています。
- 院内の至急検査にも対応しています。

スタッフのご紹介
- 臨床検査技師 15名 (生理検査+健診)
- (委託)検査技師 5名 (検体検査)
臨床検査技師対象認定資格取得者数
| 資格名称 | 人数 |
|---|---|
| 超音波検査士(循環器) | 1名 |
| 超音波検査士(健診) | 1名 |
| 超音波検査士(体表臓器) | 1名 |
| 二級臨床検査士(循環生理学) | 1名 |
| 二級臨床検査士(血液学) | 1名 |
| 二級臨床検査士(免疫化学) | 1名 |
| 二級臨床検査士(微生物学) | 1名 |
| 認定認知症検査技師 | 1名 |
| JHRS認定心電図専門士 | 1名 |
| 消化器内視鏡技師 | 1名 |

臨床検査の質の向上(精度管理・精度保証)
- 内部および外部機関による精度管理調査を受審し、検査結果の精度・管理を保証している。
- 日本臨床衛生検査技師会・超音波検査学会
チーム医療推進
- 院内委員会(医療安全委員会、感染対策委員会、NST委員会、衛生管理委員会、輸血療法委員会、医療記録委員会、救急委員会ほか)の委員として活躍している。
- チーム医療のメンバーとして心臓カテーテル検査・気管支内視鏡検査および採血・輸血管理を業務範囲として追加・実施している。
