回復期リハビリ
テーション病棟

ページ内目次

基本方針

  • 患者様が再び社会生活が可能となるように、個々の症状にあわせた療養生活の援助とリハビリテーションを提供します。
  • 患者様の生活背景にあった在宅生活を支援します。
  • 患者様との対話を大切にします。
  • 合同カンファレンスを行っていくことで、患者様の問題点を探し出しよりよい方向へ導くよう努めます。

回復期リハビリテーションの特徴

  • 365日体制でのリハビリテーションを提供します。
  • リハビリ専門医の診察を行います。
  • 多職種の職員がチームを組み、集中的に一人の患者様の回復を支援します。
  • 月1回、誕生日会を開催し、お祝いをして患者様との交流を深めています。
  • 在宅での生活環境のアドバイスを行います。

入院対象となる方

スクロールできます
対象疾患入院期間
脳血管疾患、脊髄損傷等の発症または手術後または、義肢装着訓練150日
高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頚髄損傷、および、頭部外傷を含む多発外傷の場合180日
多肢骨折、大腿骨、骨盤、脊椎、股関節または膝関節の骨折または手術後90日
外科手術または肺炎等の治療時の安静により生じた廃用性症候を有しており、手術または発症後90日
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節または膝関節の神経・筋・靭帯損傷後60日
股関節または膝関節の置換術後90日

看護部スタッフ

体調管理と療養生活の援助を行います。

リハビリテーションセンタースタッフ

私たちと楽しいリハビリをしましょう!

理学療法士(PT)

運動療法・物理療法・日常生活動作訓練により、基本的動作能力(起き上がる・座る・立つ・歩くなど)の向上を目指します。

  • 筋力強化訓練
  • 関節可動域訓練
  • 基本動作訓練
  • 歩行(階段・屋外)訓練 など

作業療法士(OT)

日常の諸動作(食事・着替え・排泄・入浴など)および仕事・家事などの生活全般に関連した動作の向上を目指します。

  • 更衣・トイレ・入浴訓練
  • 指先などの細かな作業訓練
  • 調理、その他の家事訓練 など

言語聴覚士(ST)

  • 発話訓練
  • 発声発話器官運動訓練
  • 摂食・嚥下訓練
  • 理解力訓練 など