入院生活について
ページ内目次
クリックで目次表示
入院生活の一日
6:00
起床
8:00
朝食
診察処置
12:00
昼食
診察処置
18:00
夕食
21:00
消灯
入院生活のきまり
- 看護体制について
- 療養上のケアや診療の介助をさせていただきます。
入院中に困ったことや不明な点がありましたら看護師にご相談ください。 - 入院基本料は各病棟の掲示板をご覧ください。
- 付き添いの必要はありません。ただし、患者さまの状態により付き添いを希望される場合は主治医の許可が必要となります。詳細は看護師にご相談ください。
- 療養上のケアや診療の介助をさせていただきます。
- 貴重品等
- 床頭台にセーフティボックスが設置されていますのでご利用ください。
- 設備等
- テレビ(専用カード式)ご利用の際はイヤホンをご利用ください。イヤホンは売店で販売しております。
- 専用カードは各階デイルームの販売機でご購入ください。使用されなくなったカードは1F総合受付横の払い戻し機にてご清算ください。
- 床頭台に冷蔵庫(専用カード式)が設置されています。(個室の冷蔵庫は無料です)
- 公衆電話はフロアに設置してあります。3階・4階病棟ではテレフォンカードを使用できません。
- 私物の洗濯は、各病棟のコインランドリーをご利用ください。専用カードも使用できます。
洗剤はご自身でご用意ください。 - 電化製品の持込はご遠慮ください。
- 上記「専用カード」はテレビ、冷蔵庫、コインランドリーに使用できる共通のカードです。
- お食事
- 医師の指示に基づき、病状に適した食事を提供いたします。
- 管理栄養士が管理した食事を適温で提供いたします。
- 病院食以外の食べ物・飲み物につきましては、主治医または看護師にご相談ください。
- 献立によって、特別メニュー(嗜好品)の選択も可能です。(有料)(食事時間: 朝8時ごろ 昼12時ごろ 夜午後6時ごろ)
- 携帯電話
- 院内での携帯電話のご利用にあたっては、院内に掲示してあります「利用可能区域」内でお願いします。
- なお、院内では電源を切っていただくか、常にマナーモードでご利用ください。
- 喫煙
- 敷地内は全面禁煙です。
- 外出・外泊
- 主治医の許可が必要です。外出・外泊の前日までに主治医または看護師にお申し出ください。
- 入浴
- 主治医の許可が必要です。ご利用になれる曜日や時間については、看護師にお尋ねください。
- お一人で入浴できない方は、介助浴をご利用いただけます。
安全な入院生活を送っていただくために
当院では、患者さまの誤認防止のため、以下のことを実施させていただいております。ご協力お願いします。
- 患者さまご本人の確認の為に自分でお名前を名乗っていただく事があります。
- 原則として入院時に腕に「患者識別リストバンド」をお着けいただきます。
入院中に守っていただきたい事
- 緊急入院や病状により病棟や病室の変更をお願いする場合がございます。ご理解とご協力をお願いします。
- 万一、地震・火災等の非常事態が発生した場合は、職員の避難誘導指示に従って落ち着いて行動してください。
非常口は入院時に必ずご確認ください。 - 病院内では、大声での会話や大きな物音をたてないようにお願いします。
- 院内での飲酒・賭け事等は絶対になさらないでください。
- みだりに他の病室に入ったり、長時間話し込んだりしないようお願いします。
- 病院内での宗教的あるいは政治的行動等は絶対になさらないでください。
- 入院時および退院時の職員へのお心遣けは固くお断りいたします。
- 売店を利用される場合は、必ず病棟看護師にお声がけください。
医療相談のこ案内
当院では、療養に伴う不安や心配事などについて医療ソーシャルワーカーがご相談を承ります。お気軽にこ相談ください。ご相談は無料です。また、相談内容についての秘密は厳守いたします。
- 転院や退院後のご心配
- 医療費のご心配や各種社会福祉制度の利用について
- 精神的なご心配
- 在宅看護・在宅医療や地域サービスの受け方について
- その他療養上のご心配等
※ご相談を希望される方は、医師、看護師または総合受付までお申し出ください。
迷惑行為について
当院では、次のような迷惑行為があった場合、他の患者さまと職員を守るために、止むを得ず入院をお断りする場合があります。
- 他の患者さまや職員にセクシャルハラスメントや暴力行為があった場合、もしくはその恐れが強い場合
- 大声、暴言または脅迫的な言動により、他の患者さまに迷惑を及ぼし、あるいは職員の業務を妨げた場合
- 解決しがたい要求を繰り返し行い、病院業務を妨げた場合
- 建物設備等を故意に破損した場合
- 入院に必要でない危険な物品(ナイフ等)を院内に持ち込んだ場合
- 建物及び敷地内では、静止画や動画の撮影・録音行為はご遠慮ください。




