令和5年度 平和台病院 病院情報の公表

医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省)

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

年齢階級別退院患者数

◀︎ スクロールできます ▶︎

年齢区分0~10~20~30~40~50~60~70~80~90~
患者数--15173068159382497266

令和5年度は、入院患者の約8割が70歳以上の患者様でした。例年通り、70歳以上の患者様がほとんどを占めています。
当院は、現在小児科の診療を行っておりません。そのため、年少年齢の入院は整形外科や眼科といった限られた診療科となっています。
※病院情報公表の集計条件に基づき、10未満の数値は、ー(ハイフン)としています。
※病院情報公表の集計条件に基づき、90歳以上は、1つの階級としています。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

内科

◀︎ スクロールできます ▶︎

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
040081xx99x0xx誤嚥性肺炎10929.6220.606.4286.62
110310xx99xxxx腎臓又は尿路の感染症2823.4313.52081.43
060100xx01xxxx小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)242.082.61067.75
040110xxxxx0xx間質性肺炎2335.0918.654.3576.09
100380xxxxxxxx体液量減少症2317.3510.60087.09

当院の内科は、主に呼吸器・循環器・糖尿病の治療を行っています。
入院患者数で最も多いのは、日本の死因3位の肺炎です。なかでも嚥下機能の低下による誤嚥性肺炎は、高齢者の方に多く病状回復後も自立した生活が困難な場合があります。その場合は、リハビリを中心に行う回復期リハビリテーション病棟や、患者様の在宅復帰支援を行う地域包括ケア病棟へ転棟し、リハビリ治療を受けられてからの退院となります。そのため、平均の在院日数が全国平均より長くなっております。

外科

◀︎ スクロールできます ▶︎

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
060100xx01xxxx小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)1192.052.61069.55
060102xx99xxxx穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患158.677.586.6764.33
-------
-------
-------

当院の外科は、主に消化器疾患の治療を行っています。
小腸大腸の良性腫瘍では、早期診断を心がけ、低侵襲である内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(ポリペクトミー)を実施しております。
細菌性腸炎・腸閉塞(イレウス)・憩室性疾患の治療の第一選択は、絶飲食や輸液・抗生剤投与などの保存的治療です。そのため、在院日数がやや長くなっております。
※病院情報公表の集計条件に基づき、10未満の数値は、ー(ハイフン)としています。

整形外科

◀︎ スクロールできます ▶︎

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
160800xx01xxxx股関節・大腿近位の骨折2681.7325.50087.08
160690xx99xxxx胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)1058.819.34084.1
-------
-------
-------

当院の整形外科は、骨折の手術からリハビリと一連の治療を行っています。よって手術後リハビリ病院へ転院する病院よりも在院日数は長くなります。術後は、骨折治癒を促進する超音波骨折治療法も積極的に行っています。
入院では、高齢者の骨粗鬆症に起因する腰椎圧迫骨折の割合が高くなっています。治療は、コルセットを着用し、骨が形成されるまで患部に負担をかけないよう生活する必要があります。
同様に、股関節骨折も多くみられます。全身状態を考慮し保存的治療を選択する場合もありますが、ほとんどの場合は手術的治療が必要になります。術後は、歩行能力の回復を目標としたリハビリを回復期リハビリテーション病棟でに転棟して行います。回復期リハビリテーション病棟では、他の医療機関で手術を行った患者様の転院も受入れています。
※病院情報公表の集計条件に基づき、同じコードでの集計となっている為、骨折観血的手術は、上腕と大腿、前腕と下腿が合算されての数字となっています。
※病院情報公表の集計条件に基づき、10未満の数値は、ー(ハイフン)としています。

循環器科

◀︎ スクロールできます ▶︎

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
050050xx9910x0狭心症、慢性虚血性心疾患152.23.05072.4
-------
-------
-------
-------

心不全や狭心症といった心疾患には、早期診断を心がけ心臓カテーテル検査を実施しております。
心臓カテーテル検査は1泊2日または2泊3日で行われます。検査により治療が必要だと確認された場合は、そのままステント留置の手術に移行する場合もあります。
※病院情報公表の集計条件に基づき、10未満の数値は、ー(ハイフン)としています。

泌尿器科

◀︎ スクロールできます ▶︎

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
110080xx991xxx前立腺の悪性腫瘍1122.44073.55
-------
-------
-------
-------

泌尿器科では、前立腺がん疑いの患者様に対して前立腺生検を行っています。これは肛門から超音波検査用の細長い検査機器を挿入し、それに沿わせて、針で前立腺の組織を採取する方法です。検査は10分程度で終了します。検査結果は約1週間後、外来にてご説明いたします。
※病院情報公表の集計条件に基づき、10未満の数値は、ー(ハイフン)としています。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

◀︎ スクロールできます ▶︎

初発再発病期分類
基準(※)
版数
Stage IStage IIStage IIIStage IV不明
胃癌--------
大腸癌--------
乳癌--------
肺癌--------
肝癌--------

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

令和4年度は新型コロナウイルス感染症の対応のため、緩和ケア病棟を休止しておりました。
令和5年6月より緩和ケア病棟を再開し、周辺のがん診療連携拠点病院からのターミナルケア(終末医療)目的の紹介を受けております。緩和ケア病棟をはじめ、一般病棟や在宅センター、当院関連施設と多面的な連携を行いながら、患者様を総合的に支えています。 
※病院情報公表の集計条件に基づき、10未満の数値は、ー(ハイフン)としています。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

◀︎ スクロールできます ▶︎

患者数平均
在院日数
平均年齢
軽症139.6962
中等症5123.1880.39
重症1421.4386
超重症---
不明---

市中肺炎とは、病院外で日常生活していた人に発症した肺炎のことです。
当院は、軽症から重症まで幅広く肺炎患者が入院しています。重症度と年齢は相関関係にあります。重症で入院した患者は、寝たきりの状態が長くなり肺炎が軽快しても身体機能の低下(廃用症候群)がみられることがあります。その場合は、リハビリ病棟でリハビリを行ったり、地域包括ケア病棟で在宅復帰支援を行って、退院に繋げます。
※病院情報公表の集計条件に基づき、10未満の数値は、ー(ハイフン)としています。

脳梗塞の患者数等

◀︎ スクロールできます ▶︎

発症日から患者数平均在院日数平均年齢転院率
3日以内3129.1980.581.96
その他2074.581.151.96

当院では、脳梗塞発症後速やかに脳保護薬の点滴治療等を行っております。
その他には、他医療機関で脳梗塞の急性期治療を終えてリハビリ目的で紹介された患者様が多くご来院されます。
当院は、脳梗塞急性期治療から回復期リハビリ病棟へ転院し、リハビリを一連して行っております。転院の必要がない為、転院率は低く、同時に、平均の在院日数が長くなっています。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

内科

◀︎ スクロールできます ▶︎

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K7211内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術
(長径2センチメートル未満)
240.291.25068.38
K6182中心静脈注射用植込型カテーテル設置
(頭頸部その他に設置した場合)
1719.7122.0635.2981.65
K664胃瘻造設術
(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。)
1727.9452.475.8881.24
-------
-------

経皮的内視鏡下胃瘻造設術は、内視鏡を使用してお腹に小さな穴を開け、チューブで胃へ直接栄養剤を注入する為の手術です。脳血管障害や認知症の進行等で経口摂取が困難になった患者様に対し、体に負担をかけずに栄養を摂取する為や、食べ物や唾液が気管や肺に侵入し誤嚥性肺炎を起こすリスクを予防する為に行います。
※病院情報公表の集計条件に基づき、10未満の数値は、ー(ハイフン)としています。

外科

◀︎ スクロールできます ▶︎

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
KJ7211内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満)1140.031.16070.07
-------
-------
-------
-------

内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術は、将来がんに変化する可能性のある大腸のポリープや、すでにがんに変化しているポリープを切除します。ポリープ切除後の病理診断によっては追加の手術を要する場合があるため、当院では主に外科で行っています。身体に負担の少ない手術ですが、切除後の出血等の合併症を考慮し1泊2日の入院で行っています。
※病院情報公表の集計条件に基づき、10未満の数値は、ー(ハイフン)としています。

整形外科

◀︎ スクロールできます ▶︎

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K0461骨折観血的手術(大腿)280.8282.86086.93
-------
-------
-------
-------

当院の整形外科では、大腿骨頚部・転子部骨折に対する手術が主に行われています。骨の折れ方・患者様の状態等を総合的に判断し、術式を決定いたします。大腿骨頚部・転子部骨折は受傷後48時間以内の手術が推奨されています。
平均年齢は80歳を超えていますが、手術を行った急性期病棟からリハビリ治療主体の回復期リハビリ病棟に転棟され、退院を目指します。
※病院情報公表の集計条件に基づき、同じコードでの集計となっている為、骨折観血的手術は、上腕と大腿、前腕と下腿が合算された数字となっています。
※病院情報公表の集計条件に基づき、10未満の数値は、ー(ハイフン)としています。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

◀︎ スクロールできます ▶︎

DPC傷病名入院契機症例数発生率
130100播種性血管内凝固症候群同一--
異なる--
180010敗血症同一--
異なる--
180035その他の真菌感染症同一--
異なる--
180040手術・処置等の合併症同一--
異なる--

播種性血管内凝固症候群(DIC)は、様々な基礎疾患に合併して凝固系が亢進し、全身の細小血管内に微小血栓が多発して臓器障害が起こる病態です。また、敗血症は細菌感染によって引き起こされる全身性炎症反応です。播種性血管内凝固症候群、敗血症、真菌感染症は、いずれも悪性腫瘍や自己免疫疾患に合併することが多い疾患です。
当院においても疾患そのもので入院した例は無く、他の疾患に合併し発症されたケースが年に数例あります。公表の集計条件となる10症例は、どのケースにおいてもありません。
※病院情報公表の集計条件に基づき、10未満の数値は、ー(ハイフン)としています。

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

◀︎ スクロールできます ▶︎

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
625690.32

手術の後に長時間同じ姿勢を取り続けると、下肢の静脈の流れが滞って血栓が生じることがあります。この血栓が血流に乗って移動し、肺動脈で詰まると、肺血栓塞栓症を発症します。肺血栓塞栓症になると、心臓から十分な血液を送り出せず、最悪の場合命にかかわります。当院では、肺血栓塞栓症のリスクがある患者様に対して積極的に、医療用のストッキング(弾性ストッキング)やマッサージ器(間欠的空気圧迫法)を使用しています。

血液培養2セット実施率

◀︎ スクロールできます ▶︎

血液培養オーダー日数(分母)血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
22618481.42

血液培養検査は、主に細菌感染症に対し起因菌を判別し適切な抗生物質を選択する際に行われます。血液は本来無菌であるため、血液から菌が検出されれば、その菌が感染症を起こしていると推定できるためです。コンタミネーション(汚染、異物混入)を予防し、正しい治療を行うためには、血液培養検査は2セット以上で実施することが望ましいとされています。当院で血液培養検査を行う際は、多くの症例において2セット以上で実施しています。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

◀︎ スクロールできます ▶︎

広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
2077636.71

不適切な抗菌薬の使用により、抗菌薬に耐性を持つ菌(耐性菌)が出現し、世界的な問題となっています。耐性菌の発生や蔓延を防ぐため、細菌培養検査を実施し、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。当院は高齢~超高齢の患者様を受け入れていますが、高齢者は感染症にかかりやすく、また重症化しやすいです。救命のため細菌培養同定検査を待たずに抗菌薬を使用する場合があります。

更新履歴2024/10/1令和5年度 平和台病院病院公開指標を公開しました。