令和元年度 平和台病院 病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数
◀︎ スクロールできます ▶︎
| 年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 患者数 | - | - | 24 | 23 | 45 | 62 | 153 | 354 | 418 | 222 |
入院患者の7.6割が70歳以上の患者様です。例年通り、70歳以上の患者様がほとんどを占めています。
当院は、現在小児科の診療を行っておりません。そのため、年少年齢の入院は整形外科や眼科といった限られた診療科となっています。
※病院情報公表の集計条件に基づき、10未満の数値は、ー(ハイフン)としています。
※病院情報公表の集計条件に基づき、90歳以上は、1つの階級としています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
内科
◀︎ スクロールできます ▶︎
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 040081xx99x00x | 誤嚥性肺炎 | 54 | 51.59 | 20.84 | 7.41 | 85.13 | |
| 110310xx99xx0x | 腎臓または尿路の感染症 | 26 | 22.81 | 12.58 | 3.85 | 75.54 | |
| 050130xx99000x | 心不全 | 21 | 37.10 | 17.71 | 4.76 | 80.86 | |
| 0400801499x012 | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) | 20 | 34.35 | 18.27 | 10.00 | 87.90 | |
| 0400801499x002 | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) | 19 | 28.00 | 15.17 | 0.00 | 86.16 |
当院の内科は、主に呼吸器・循環器・糖尿病の治療を行っています。
入院患者数で最も多いのは、日本の死因3位の肺炎です。なかでも嚥下機能の低下による誤嚥性肺炎は、高齢者の方に多く病状回復後も自立した生活が困難な場合があります。その場合は、リハビリを中心に行う回復期リハビリテーション病棟へ転棟し、リハビリ治療を受けられてからの退院となります。そのため、平均の在院日数が全国平均より長くなっております。「肺炎等」は、重症度や、人工呼吸器の使用の有無などにより細かく分岐するため、複数に分かれて表示されています。
心不全や狭心症といった心疾患には、早期診断を心がけ心臓カテーテル検査を実施しております。
外科
◀︎ スクロールできます ▶︎
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 060100xx01xx0x | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) | 75 | 2.11 | 2.63 | 0.00 | 66.37 | |
| 060160x001xxxx | 鼠経ヘルニア(15歳以上) | 24 | 4.29 | 4.85 | 0.00 | 72.25 | |
| 060210xx99000x | 鼠経ヘルニアの記載のない腸閉塞 | 17 | 7.06 | 8.89 | 5.88 | 69.53 | |
| 060130xx99000x | 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) | 13 | 9.08 | 7.42 | 0.00 | 77.23 | |
| 060390xxxxx0x | 細菌性腸炎 | 13 | 8.00 | 7.38 | 0.00 | 64.46 |
当院の外科は、主に消化器疾患の治療を行っています。
小腸大腸の良性腫瘍では、早期診断を心がけ、低侵襲である内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(ポリペクトミー)を実施しております。
細菌性腸炎・腸閉塞(イレウス)・憩室性疾患の治療の第一選択は、絶飲食や輸液・抗生剤投与などの保存的治療です。
腸閉塞(イレウス)では重症な場合、手術のできる医療機関へ転院することもあります。
整形外科
◀︎ スクロールできます ▶︎
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 160690xx99xx0x | 胸椎、腰椎以下の骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) | 38 | 61.13 | 19.40 | 2.63 | 84.11 | |
| 160800xx01xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 | 38 | 67.87 | 25.94 | 5.26 | 85.11 | |
| 160760xx97xxxx | 前腕の骨折 | - | - | 5.54 | - | - | |
| 160720xx01xxxx | 肩関節周囲の骨折・脱臼 | - | - | 15.09 | - | - | |
| 160850xx01xx0x | 足関節・足部の骨折・脱臼 | - | - | 15.59 | - | - |
当院の整形外科は、骨折の手術からリハビリと一連の治療を行っています。よって手術後リハビリ病院へ転院する病院よりも在院日数は長くなります。術後は、骨折治癒を促進する超音波骨折治療法も積極的に行っています。
入院では、高齢者の骨粗鬆症に起因する腰椎圧迫骨折の割合が高くなっています。治療は、コルセットを着用し、骨が形成されるまでベッドで安静にしていることが求められます。
同様に、股関節骨折も多くみられます。全身状態を考慮し保存的治療を選択する場合もありますが、ほとんどの場合に手術的治療が必要になります。術後は、歩行能力の回復を目標としたリハビリを回復期リハビリテーション病棟でに転棟して行います。回復期リハビリテーション病棟では、他の医療機関で手術を行った患者様の転院も受入れています。
※病院情報公表の集計条件に基づき、同じコードでの集計となっている為、骨折観血的手術は、上腕と大腿、前腕と下腿が合算されての数字となっています。
※病院情報公表の集計条件に基づき、10未満の数値は、ー(ハイフン)としています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
◀︎ スクロールできます ▶︎
| 初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) | 版数 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
| 胃癌 | - | - | - | 10 | - | - | 1 | 7 |
| 大腸癌 | - | - | - | - | - | - | 1 | 7 |
| 乳癌 | - | - | - | - | - | - | 1 | 7 |
| 肺癌 | - | - | - | - | - | - | 1 | 7 |
| 肝癌 | - | - | - | - | - | - | 1 | 7 |
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院は入院による手術治療を行っていますが、集計条件に基づき10未満の患者数の公表を控えております。
不明、再発患者は、周辺のがん診療連携拠点病院からのターミナルケア(終末医療)目的の紹介であることが多く、当院の緩和ケア病棟や在宅センターと連携し総合的に支えています。
※病院情報公表の集計条件に基づき、10未満の数値は、ー(ハイフン)としています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等
◀︎ スクロールできます ▶︎
| 患者数 | 平均 在院日数 | 平均年齢 | |
|---|---|---|---|
| 軽症 | - | - | - |
| 中等症 | 81 | 30.10 | 82.72 |
| 重症 | 28 | 66.71 | 87.46 |
| 超重症 | - | - | - |
| 不明 | - | - | - |
市中肺炎とは、病院外で日常生活していた人に発症した肺炎のことです。
当院は、軽症から重症まで幅広く肺炎患者が入院しています。重症度と年齢は相関関係にあります。重症で入院した患者は、寝たきりの状態が長くなり肺炎が軽快しても心身機能の低下(廃用症候群)がみられることがあります。その場合は、リハビリ病棟で日常生活能力を向上し退院に繋げます。
※病院情報公表の集計条件に基づき、10未満の数値は、ー(ハイフン)としています。
脳梗塞の患者数等
◀︎ スクロールできます ▶︎
| 発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
|---|---|---|---|---|
| 3日以内 | 30 | 51.03 | 83.17 | 2.33 |
| その他 | 13 | 63.23 | 84.00 | 4.65 |
当院では、脳梗塞発症後速やかに脳保護薬の点滴治療等を行っております。
その他には、他医療機関で脳梗塞の急性期治療を終えてリハビリ目的で紹介された患者様が多く占めます。
当院は、脳梗塞急性期治療から回復期リハビリ病棟へ転院し、リハビリを一連して行っております。転院の必要がない為、転院率は低く、また、平均の在院日数が長くなっています。
※病院情報公表の集計条件に基づき、10未満の数値は、ー(ハイフン)としています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
内科
◀︎ スクロールできます ▶︎
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) | 17 | 37.18 | 53.47 | 5.88 | 85.00 | |
| K6182 | 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) | 15 | 43.73 | 30.47 | 33.33 | 77.40 | |
| K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) | - | - | - | - | - | |
| K7212 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル以上) | - | - | - | - | - | |
| K5132 | 胸腔鏡下肺切除術(その他のもの) | - | - | - | - | - |
経皮的内視鏡下胃瘻造設術は、内視鏡を使用してお腹に小さな穴を開けチューブで胃へ直接栄養剤を注入する為の手術です。
脳血管障害や認知症の進行等で経口摂取が困難になった患者様に対し、体に負担をかけずに栄養を摂取する為や、食べ物や唾液が気管や肺に侵入し誤嚥性肺炎を起こすリスクを予防する為に行います。
※病院情報公表の集計条件に基づき、10未満の数値は、ー(ハイフン)としています。
外科
◀︎ スクロールできます ▶︎
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) | 57 | 0.05 | 1.12 | 0.00 | 65.40 | |
| K6335 | ヘルニア手術(鼠経ヘルニア) | 24 | 0.29 | 3.00 | 0.00 | 72.25 | |
| K7212 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル以上) | 19 | 0.00 | 1.32 | 0.00 | 69.05 | |
| K6182 | 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) | 18 | 5.28 | 10.67 | 5.56 | 70.22 | |
| K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 14 | 4.64 | 4.71 | 0.00 | 67.36 |
内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術は、将来がんに変化する可能性のある大腸のポリープや、すでにがんに変化しているポリープを切除します。ポリープ切除後の病理診断によっては追加の手術を要する場合があるため、当院では主に外科で行っています。身体に負担の少ない手術ですが、切除後の出血等の合併症を考慮し1泊2日の入院で行っています。ポリープ切除が複数に分かれているのは、切除したポリープの大きさの違いです。
※病院情報公表の集計条件に基づき、10未満の数値は、ー(ハイフン)としています。
整形外科
◀︎ スクロールできます ▶︎
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| K0461 | 骨折観血的手術(上腕) | 36 | 2.17 | 64.25 | 5.56 | 81.64 | |
| K0811 | 人工骨頭挿入術(股) | 17 | 3.76 | 61.24 | 5.88 | 81.88 | |
| K0462 | 骨折観血的手術(前腕) | 15 | 2.20 | 35.73 | 0.00 | 67.20 | |
| K0463 | 骨折観血的手術(その他) | - | - | - | - | - | |
| K1423 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方椎体固定) | - | - | - | - | - |
当院の整形外科は、大腿骨頚部骨折に対する手術が主に行われています。平均年齢は80歳を超えていますが、手術を行った急性期病棟からリハビリ治療主体の回復期リハビリ病棟に転棟され、在宅へ軽快退院されています。
※病院情報公表の集計条件に基づき、同じコードでの集計となっている為、骨折観血的手術は、上腕と大腿、前腕と下腿が合算されての数字となっています。
※病院情報公表の集計条件に基づき、10未満の数値は、ー(ハイフン)としています。
眼科
◀︎ スクロールできます ▶︎
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| K2423 | 斜視手術(前転法及び後転法の併施) | - | - | - | - | - | |
当院は2018年10月に病棟再編を行い、地域包括ケア病棟を新設いたしました。それに伴い、眼科入院のほとんどが集計対象外となりました。
実際には、例年通り年間100件程度の水晶体再建術(白内障手術)を行っております。入院治療の予定表である「クリニカルパス」を使用し、1泊2日の入院となります。
高齢者に多い白内障に対して、斜視は小児にも発症する疾患です。そのため、当院としては珍しく年少の患者様がご入院されることもあります。
※病院情報公表の集計条件に基づき、10未満の数値は、ー(ハイフン)としています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
◀︎ スクロールできます ▶︎
| DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
|---|---|---|---|---|
| 130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
| 異なる | - | - | ||
| 180010 | 敗血症 | 同一 | - | - |
| 異なる | - | - | ||
| 180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
| 異なる | - | - | ||
| 180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | - | - |
| 異なる | - | - |
播種性血管内凝固症候群(DIC)は、様々な基礎疾患に合併して凝固系が亢進し、全身の細小血管内に微小血栓が多発して臓器障害が起こる病態です。また、敗血症は細菌感染によって引き起こされる全身性炎症反応です。播種性血管内凝固症候群、敗血症、真菌感染症は、いずれも悪性腫瘍や自己免疫疾患に合併することが多い疾患です。
当院においても疾患そのもので入院した例は無く、他の疾患に合併し発症されたケースが年に数例あります。公表の集計条件となる10症例は、どのケースにおいてもありません。
※病院情報公表の集計条件に基づき、10未満の数値は、ー(ハイフン)としています。
更新履歴2020/9/15令和元年度 平和台病院病院公開指標を公開しました
